

絹の着物は水洗いをすると縮みや風合いの変化があり、専門的な知識が必要で、自宅ではできないと言われるんですよね。
これに対抗してこの記事では、実際に絹の着物を自宅の洗濯機で洗ってみるという試みとその検証になります。
内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売を17年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の内容を解説していきます。
・【実践】着物を自宅の洗濯機で洗う
①洗濯する前のサイズ把握
②洗濯機での洗い方
③アイロンがけを徹底的に
④洗濯後の着物の状態
この記事を読むことで、着物の新しい手入れの仕方を知ることができ、そのメリット・デメリットも知ることができます。
読み進めて確認してみて下さい。
自宅での着物のお手入れは自己責任でお願いします。
目次
着物って自宅で洗濯できるのか?【そのメリットを整理】


その一番の要因は『自宅で洗濯できない』ということなんですよね。

着る度にクリーニングに出していたらコストもかかるし、かといってクリーニングしないのも嫌なのよね。
絹は水に濡れると縮むという特性があり、その風合いが変わるのではないかという不安もあります。


・着物のクリーニング代を削減することができる
・いつでも着物を綺麗にすることができる
・着物を着用する頻度が上がる(かもしれない)

それではどうなるか、実際に着物を自宅の洗濯機で洗っていきましょう。
【実践】着物を自宅の洗濯機で洗う

今回、洗濯する着物は京友禅と呼ばれる、染めの訪問着になります。

そういったものは洗濯機で回している間に取れてしまう、そんな恐れもあるんですよね。
洗濯する前にサイズを把握しておく
洗濯する前に現状の寸法を測ります。

まずは裄と呼ばれる、腕の長さの長さです。

続いては袖丈と呼ばれる、袖の長さの長さです。

続いては着丈と呼ばれる、背から裾までの長さです。

そして前幅と後幅という、着物の幅の長さです。


・裄 62,5㎝
・袖幅 48,5㎝
・着丈 151,0㎝
・前幅 25,5㎝
・後幅 29,0㎝
これで、主要な寸法は抑えました。

洗濯ネットに入れて洗っていく
まずは着物を本だたみにして洗濯ネットに入れ、そして洗濯機に入れていきます。



これで洗濯機を回すだけです。
【重要】アイロンがけ
約30分で洗濯が終わります。

これが洗濯機から出した直後の着物の様子です。


すぐにアイロンをかけて水気を飛ばす
上記の状態のままで、アイロンをかけて水気を飛ばしていきます。




特に何の問題もなく、水気を飛ばすことができました。
干しながらアイロンをかける
水気が飛んだら、衣紋にかけて着物を干します。

そしてその干した状態でアイロンをかけていきます。


こうすることでシワがどんどんとれていきました。
そして、完全に乾くまで時間をかけて干していきます。

室内で干すようにしましょう。
エアコンをかけて干すと乾きが早いです。
最後に細かい部分をアイロンがけ
着物が完全に乾いたら、細かい部分にアイロンをかけ仕上げていきます。


アイロンを丁寧に当てることで、着物の縮みを抑える事もできると思っています。
寸法の確認


・裄 62,5㎝→62,5㎝(±0㎝)
・袖幅 48,5㎝→47,0㎝(−1,5㎝)
・着丈 151,0㎝→148,5㎝(−2,5㎝)
・前幅 23,5㎝→23,5㎝(±0㎝)
・後幅 29,0㎝→29,0㎝(±0㎝)

まとめ【結論】

①自宅で着物の洗濯はできる
②縦の長さが若干縮む
③アイロンがけを丁寧にすることで縮みとシワを防止できる
といったところになります。

ただ、着物の自宅での洗濯は慎重にするべきね。

ある程度の被害を考慮し慎重に洗濯を行えば、自宅での洗濯は非常にメリットの高いものとなりますよね。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y
それができるとすごく助かるのよね。