●着物を着たらシワだらけでこのままじゃなおせない…
●着た後に見たら着物にシミが…どうしたら?
●着た後の着物ってどこをチェックすればいいの?
着物の着た後、このまましまっていいものか悩みますよね?

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下のことを解説します。
→『衿元』『裾』『身頃』『袖口』『脇』『腰回り』
・着物を着た後の応急処置的お手入れ
→『ファンデーション落とし』『汗抜き』『シワ取り』『染み抜き』『陰干し』
これを読むことで、着物の着用後の不安を解消することができます。
業者に頼む着物のクリーニングを考えてるならコチラ
目次
知っておきたい着物を着た後にするお手入れ【チェックポイント】



ということで、チェックポイントをまとめていきます。
衿【最も汚れやすいポイント】

まずは衿元をチェックしてみましょう。


裾【泥はねに注意】



知らず知らずのうちに泥がついてるので、注意深くみてみましょう。
身頃【着物のメイン部分】


汚れがあると後々、非常に目立つので注意して下さい。

袖口【見えにくい汚れに注意】


脇【汗は見えませんが確実についてます】



腰(帯まわり)【汗とシワに注意】



着物を着た後にするお手入れ【応急処置方法】


衿についたファンデーションを落とす


ベンジンとタオルさえあれば、自宅でも簡単に落とせます。

着物についた汗を落とす


汗のついた箇所に霧吹きで水をかけ、それを吸い取るようにタオルで拭き取ります。

シワになっている部分にアイロンをあてる


アイロンをかけるときはあて布をして、中温に設定します。

様々な種類のシミを落とす


大きくは水溶性の汚れと油性の汚れに分かれます。

参考にしてみて下さい。
【基本】陰干しは最後に必ず行う


湿気を飛ばしシワを伸ばし、着物の状態をチェックします。

関連

では、よき『きもの』ライフを(^^)y