留袖のクリーニングはするべきか?【プロが解説】

着物の管理・保管
着物好きマダム
娘の結婚式で留袖を着ました。
●留袖のクリーニングってするべき?
●留袖のクリーニングの料金の相場って?
●クリーニング後の『保管』はどうすれば?

家族の婚礼がすんでひと段落…と思った時にやって来る悩みです。

さとし
『留袖のクリーニングについての悩みを全て解決する』、この記事はそんな思いで綴っています。

 

内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。

 

この記事では、以下のことを解説していきます。

●留袖のクリーニングはするべきか?
→①『次の着用機会』で考える ②『汚れの度合い』で考える ③『応急処置』を考える
●留袖のクリーニングの『料金の相場』
→①クリーニング『だけ』の料金の相場 ②付随加工の値段
●留袖の保管方法
→①留袖の長期保管の『大敵』とは? ②『現在の住宅事情』に合わせた留袖の保管方法

 

さとし
結論を言うと放っておくのはNGで、なんらかの対処をしたほうがよい』です。

その『なんとか』を一つづつ解説していきます。

留袖のクリーニングはするべきか?【できることを明示】

留袖のクリーニングはするべきか?【できることを明示】

まずは、留袖の状況把握と応急処置です。

さとし
『自分でできる』をポイントに考えていきます。

次の留袖の着用機会から考える

さとし
留袖の『次の着用機会』について考えてみて下さい。

留袖の用途は『親族の結婚式に着る』です。

着物好き女子
てことは、次の留袖を着用機会は『なんとなく』予測できるわよね

 

さとし
次の着用予定まで1年以上の期間が空きそうなら、クリーニングをオススメします。
着物好き女子
どうして?
さとし
着たままの状態で一年以上の期間が空くと『黄ばみや湿気』によって汚れが広がったり、縮んだりする可能性があるからです

 

✔︎次の着用機会まで1年以上あるなら、クリーニングをするべき

留袖の汚れの度合いで考える

着物好き女子
留袖が汚れているなら、すぐにクリーニングをした方がいいわよね。
どこを見ればいいのかしら?
さとし
留袖の汚れの度合いは以下をチェックしてみて下さい。

・衿元のファンデーション汚れ
・袖口の皮脂汚れ
・食事や飲み物が飛んでついた汚れ

 

これらの汚れをチェックして、汚れがあるなら考えることは以下の2点です。

・クリーニングに出す
・自分で汚れを落とす
さとし
なんにせよ、放っておくのは厳禁です。
着物好きマダム
自分で汚れを落とすってどうすればいいの?
さとし
ということで、次に『自分でできる留袖の汚れ落とし』を紹介します。

 

『自分での汚れ落とし』は十分に注意して行って下さい。
以下のやり方で100%綺麗になるわけではありません。

留袖の汚れ『応急処置』

さとし
着用後の留袖の応急処置として、以下の対応をご紹介します。
・『陰干し』→シワや湿気に対応
・『ベンジン』→ファンデーションなどの油性の汚れに対応
・『中性洗剤』→食事・飲み物などの水溶性の汚れに対応

陰干し

陰干し
さとし
着用後の着物は汗などの水分を含んだり、シワが出てたりするものです。
それに対応するのが陰干しです

陰干しをするとある程度の水分を飛ばすことができ、重力を利用してシワを伸ばすこともできます。

 

着物ハンガーにかけて『陽の光の入らない』『風通しのいい場所』で、陰干しをします。

エアコンやサーキュレーターなどを使うと効果がUPします。

 

さとし
絹の着物に水分は大敵です。
陰干しは基本になりますので、『必ずすること』をオススメします。

陰干しの詳しいやり方もまとめています

ファンデーション汚れをベンジンで落とす

ファンデーション汚れ

ファンデーション汚れ等の油性の汚れは、ベンジンで落とすことができます。

☆油性の汚れ☆
・ファンデーションや口紅
・食用油類など

 

さとし
ファンデーション汚れは、必ずと言っていいほど付いてます。
その落とし方を以下にまとめます。
・綺麗なタオルを2枚用意する
・タオルの上に汚れの部分を置く
・もう一枚のタオルにベンジンを吸い込ませる
・汚れの部分を叩きながら落とす(下に落とすイメージ)

 

詳しいやり方はコチラコチラ

水溶性の汚れを中性洗剤で落とす

醤油や飲み物などの水溶性のシミは、中性洗剤で落とすことができます。

☆水溶性の汚れ☆
・アルコールを含むドリンク
・雨や泥はねなど

やり方はベンジンと同じです。

さとし
水で溶いた中性洗剤を含ませたタオルで、汚れの箇所を叩いていきます。

 

詳しいやり方はコチラ

【料金の相場】留袖のクリーニング

【料金の相場】留袖のクリーニング
着物好きマダム
留袖のクリーニングの料金の相場っていくらなのかしら?
さとし
確かにそれは気になるところですよね。
詳しく説明していきます。

【発表】留袖のクリーニングの料金の相場

さとし
私、さとしが算出した『留袖のクリーニングだけ』の料金の相場は約6000円です。
着物のクリーニングを扱うお店や業者『19社』の値段を調べ、平均を割りだしました

ただ、これはクリーニングだけの値段となります。

クリーニングでは取れないシミなどがあると、これより高くなることは往々にしてあります。

 

着物好きマダム
でも、値段のイメージができていると助かるわ。

留袖のクリーニング【付随加工】

さとし
一般的な留袖のクリーニングはドライクリーニングです。
ドライクリーニングでは油分の汚れは落ちますが、水溶性の汚れや強いシミは落ちません
なので、クリーニング以外の『付随加工』も考えておく必要があります。

 

留袖のクリーニング『以外』の主な付随加工とその値段を以下にまとめました。

・染み抜き『一箇所500円〜1000円くらい』
・汗抜き『2000円〜』

 

さとし
留袖の着用後に『染み』を落とし『汗抜き』をし、クリーニングをして仕上げておくと、長期保管にも安心ということで上の2つをご紹介しています。
参考にしてみて下さい。

【必見】留袖のクリーニング後の保管方法

【必見】留袖のクリーニング後の保管方法
着物好きマダム
クリーニング後、留袖ってどう保管をしたらいいのかしら?
桐の箪笥にしまうのがいいって聞くけど…
さとし
着物の保管に関しては、着物の弱点からお話ししていく必要があります。

留袖の長期保管の大敵とは?

さとし
留袖を含む着物全般にとって、一番の大敵は『湿気(水分)』と『虫食い』です。
これらが原因で『着物が縮んだり』『カビが生える』『穴が開く』などの問題が起こるんんですよね。
着物仙人
『桐箪笥にしまう』のも、桐という素材に『調湿』や『防虫』の効果があるからなのじゃ。

 

ただ桐箪笥も『場所』や『他に箪笥に入れているもの』が原因で、問題が起こることがあります。

着物好きマダム
つまり本質的な問題は『保管環境』ってことね。
さとし
どんな環境でも、定期的に留袖を点検したり、空気の入れ替えは大切です。

【好評】『キモノの休息』の紹介

着物好き女子
でも、最近じゃ桐箪笥が家にないという家庭も多いわよね。
マンションなんかだと、箪笥は置けないし着物を保管するスペースも限られているのよね。
さとし
そうですね。
そんな現代の住宅事情に合わせた『着物の保管の便利アイテム』をご紹介します。

 

『防湿』と『防虫』の効果を最大限にし、収納のスペースを最小限に抑える万能のアイテムです。

さとし
本当に便利なアイテムになので、下記の記事を読んで確かめてみて下さい。

『買う前に見て!』キモノの休息【クリーニング要らずで万能】

関連とリンク

では、よき『きもの』ライフを(^^)y