●帯締めの締め方
●おしゃれな帯締めをたくさん見てみたい
帯締めとは帯の中心に巻かれた紐のことで、結んだ帯が崩れないようにする、いわば『ベルト』の役割を果たします。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事は、以下の内容をお話ししていきます。
→『振袖用』『フォーマル用』『夏着物用』
・帯締めの締め方を写真で解説
・帯締めギャラリー
この記事で帯締めの種類がわかり、どんな着物にどんな帯締めを使えばいいかがわかります。
着物の基本の知識となります。
目次
帯締めの種類【様々な種類を写真とともに解説】
まずは帯締めの種類を、写真で解説します。
振袖に使う帯締めの種類
この丸ぐけの帯締めは振袖用帯締めの定番で、広く使われています。
飾りを活かしながら、豪華に締めたい帯締めだわ。
平打ちの帯締めは、古典柄の振袖によく合います。
訪問着などに使われる帯締めと比べると、やや太めに作られています。
訪問着に使う帯締めの種類
訪問着のみならずフォーマルで使う帯締めは『平打ち』のものが多いものです。
主にカジュアル用途の帯締めの種類
カジュアル用途の帯締めは、丸いの筒状のものが多く使われます。
色んなコーディネートを楽しめるわ。
夏着物に使う帯締めの種類
夏着物に合わせる帯締めは、透け感のあるものを使います。
三分紐(主にカジュアル用途)
三分紐とは平打ちの帯締めですが、幅が三分(約1センチ)なっている帯締めです。
【わかりやすく】帯締めの結び方を写真で解説
わかりやすく教えて欲しいわ。
それでは平打ちの帯締めの結び方を、写真で解説していきます。
これができたら、大体の帯締めは結ぶことができます。
まずは上記の写真のように、左手側を上にして帯締めを前で交差させます。
そして、左手側の先を下から右手側に通していきます。
通した先を折りたたむようにして、左手側に沿わしていきます。
そしてもう一方の先を上にあげます。
上にあげた先を輪の中に入れていきます。
そうして左右の先を帯締めに沿うようにして、締めていきます。
これで完成です。
先は上から引っ掛けて留めます。
【写真で楽しむ】帯締めギャラリー
最近はフォーマル・カジュアルという分け方ではなく様々な帯締めが出ています。
着物はファッションであり、個性を追求する着こなしが主流となっているんですよね。
ここではそんな増えゆく帯締めの一部を紹介していきます。
TOPの部分を前に出すもよし、通常の結び方もよし、使い勝手がいいです。
帯留や三分紐に変化をつけて、無限のコーディネートを楽しめます。
リンク
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、そんな帯締めについて解説をしていきます。