●帯締めも締め方
●おしゃれな帯締めをたくさん見てみたい
帯締めの機能は、帯を結んだ時に崩れないようにする、いわば『ベルト』です。

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事は、以下の内容をお話ししていきます。
→『振袖用』『フォーマル用』『夏着物用』
・帯締めの締め方を写真で解説
・帯締めギャラリー
この記事で帯締めの種類がわかり、どんな着物にどんな帯締めを使えばいいかがわかります。
着物の基本の知識となります。
目次
帯締めの種類【様々な種類を写真とともに解説】

まずは帯締めの種類を、写真で解説していきます。

振袖に使う帯締めの種類
振袖専用という帯締めがあるわけではないのですが、振袖に使う帯締めはその着物のイメージと合わせて豪華絢爛なものが多いんですよね。

この丸ぐけの帯締めは振袖用としては定番で、最も広く使われています。
飾りを活かしながら、豪華に締めていただきたい帯締めです。

平打ちの帯締めは、古典柄の振袖によく合うものです。

訪問着などに使われる帯締めと比べると、やや太めに作られています。

訪問着に使う帯締めの種類

訪問着のみならずフォーマルで使う帯締めは『平打ち』のものが多いものです。
金や銀や白がフォーマル色が強くなりますが、訪問着に合わせる帯締めは様々な色目があります。


主にカジュアル用途の帯締めの種類

カジュアル用途の帯締めは、丸いの筒状のものが多く使われます。
カジュアル用途では合わせ方は無限にあるので、様々なコーディネートを楽しんでいただけます。
夏着物に使う帯締めの種類

夏着物に合わせる帯締めは、透け感のあるものを使います。
色目も夏に合わせて爽やかな色が多いでしょう。
【わかりやすく】帯締めの結び方を写真で解説


わかりやすく教えて欲しいわ。

それでは平打ちの帯締めの結び方を、写真で解説していきます。
これができたら、大体の帯締めは結ぶことができるでしょう。

まずは上記の写真のように、左手側を上にして帯締めを前で交差させます。
そして、左手側の先を下から右手側に通していきます。

通した先を折りたたむようにして、左手側に沿わしていきます。
そしてもう一方の先を上にあげます。

上にあげた先を輪の中に入れていきます。

そうして左右の先を帯締めに沿うようにして、締めていきます。

これで完成です。

先は上から引っ掛けて留めます。

【写真で楽しむ】帯締めギャラリー
最近はフォーマル・カジュアルという分け方ではなく様々な帯締めが出ています。
着物はファッションであり、個性を追求する着こなしが主流となっているんですよね。
ここではそんな増えゆく帯締めの一部を紹介していきます。












TOPの部分を前に出すもよし、通常の結び方もよし、使い勝手がいいです。

帯留や三分紐に変化をつけて、無限のコーディネートを楽しめます。
リンク
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、そんな帯締めについて解説をしていきます。