

そんな半幅帯の結び方を写真を使って、ご披露していきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売の仕事を17年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
このブログでは、私の経験に基づいて着物のあれこれや『営業・販売』のノウハウをお届けしています。
今回は『半幅帯』の特集です。
半幅帯とは、袋帯と比較して『幅が半分』の帯を言います。
簡単に言うと『簡易的な帯』ということなのですが、浴衣には定番の帯ですよね。

『気軽に結べて、アレンジも利く』これからの最前線の帯結びになるかもしれません。


おしゃれですよね。
こんな感じで、たくさんの半幅帯の結び方をご紹介していきます。
着物の着姿の充実を図るのに使ってみてください。
目次
着物に結ぶ半幅帯の『結び方』の種類【半幅帯のTPO】

半幅帯の基本用途はカジュアルです。
『袋帯』とか『名古屋帯』とかの帯は基本的に『お太鼓』という結び方をします。

こういう帯結びですよね。
フォーマル用途に使われることが多く、俗にいう『本格的な帯結び』ですよね。
半幅帯とはどういった帯なのか?
『袋帯』や『名古屋帯』は、帯幅が約30センチと広めに作られています。
それを半分に折って、結んでいくんですね。

それを2周巻いて結びます。
その時にあまる『手』と『たれ』をアレンジしていくんです。
このアレンジの仕方で、半幅帯は『可愛く』なったり、『粋』になったりするんですよね。
このバリエーションの多さが半幅帯の特徴であり、『楽しさ』でもあるんですよね。
『ゆかた』にも当然使えるんですが、『小紋』や『紬』などのカジュアル着物にも使っていただけます。

この小物で、帯を支えることで成り立っているんです。

では、実際の半幅帯の結び方を見て下さい。
今回は全て、『浴衣』に半幅帯を結んでいます。
【特集】半幅帯の結び方の種類


どれも素敵な結び方です。
自分のスタイル、場面の雰囲気にあわせて使い分けてみてください。
風船太鼓(ふうせんだいこ)


このやり方は、『帯締め』が必ず必要になりますが、お太鼓風にすることで、一気に着物感が上がるのよね。[/word_balloon]
花文庫



羽を大きさを調整することで、年代幅を問わずに締めて頂ける帯結びなのよね。
キャンディー結び


これはものすごく簡単に結べのよね。
巻き方を変えてアレンジもできるのもいいの。
金魚結び


不思議な感じのする帯結びですが、おしゃれなのよね。
カラテア結び


カルタ結び


小粋にあわせるなら、こんな帯結びもいいですよね。
浪人結び


粋さの最高潮みたいな帯結びですよね。
すごくカッコいい!!
まとめ
ということで、『半幅帯』の結び方を見てきました。

結び方ひとつで、『粋』にも『カッコよく』にも『可愛く』にもできるんですよね。
こういう感じで自分で『帯』を締めれたら、着物はもっと楽しくなりますよね。
着物を楽しむためには、こんな半幅帯のアレンジから始めてみるのもいいんです。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
半幅帯って、浴衣でも使えるし簡単に結べるし重宝するの。
結び方次第で、表情が変わるのもいいのよね‼︎