●麻の葉柄ってどんな柄?
●麻の葉柄ってどんな時に使われる?
麻の葉紋様は、様々な着物の柄として多用されます。

内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

・着物の営業・販売の仕事を18年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております
この記事では『麻の葉紋様』について、以下の3点をまとめていきます。
・麻の葉紋様の着物での使われ方
・目で見て楽しむ『麻の葉紋様ギャラリー』
この記事を読むことで、麻の葉紋様の概要が理解でき、着物での使い方もわかります。
目次
着物に使われる柄の種類〜麻の葉紋様〜【その起源を探る】





麻の葉紋様のこれまでと今
麻の葉紋様は、平安時代には『仏教の尊像の衣服の柄』として使われていました。
江戸時代は産着としても定番となり、歌舞伎役者が衣装として使った柄でもあります。
浮世絵でも着物の柄として描かれます。


着物に使われる柄の種類〜麻の葉〜【着物での使われ方】


そんな麻の葉紋様の着物での使われ方を見ていきます。
麻の葉紋様の着物での使われ方【着物の柄として】


シンプルでいて、コーディネートもしやすい柄なのよね。

織物の紬にも麻の葉紋様はよく使われます。
麻の葉紋様の着物での使われ方【帯の柄として】

シンプルで何にでも合わせやすい帯だわ。


カジュアル用途として使います。
麻の葉紋様の着物での使われ方【襦袢の柄として】

おしゃれ襦袢の定番とも言える柄なのよね。




大小の麻の葉紋様がおしゃれに描かれています。
麻の葉紋様の着物での使われ方【男性着物】


着物に使われる柄の種類〜麻の葉〜【色んな麻の葉紋様】

まとめ
下記のリンクでは『着物に使われる柄の種類』をまとめていますので、そちらもご覧になってください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、そんな麻の葉紋様に迫っていきます。