恒例の『着物に使われる柄の種類』シリーズです。
今回は『紗綾形(さやがた)』と呼ばれる柄について以下でまとめていきます。
●着物での使われ方
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

着物に使われる柄の種類〜紗綾形(さやがた)〜

着物や長襦袢などの地紋によく使われる柄で、『卍』を崩した連続柄になります。
『紗綾』という光沢のある生地に、この柄が多く使われたことから、この名前がついているんですよね。
地紋だけでも上品なイメージがあり、『卍』に身体を守られているという意味もあります。
着物での使われ方

その豪華な光沢で、花嫁衣装や振袖などの着物によく使われているんですよね。

光沢感とセットになることが多いので、フォーマル感の強い(よく使われる)柄となります。
『着物に使われる柄の種類』シリーズ

下記のリンクでは『着物に使われる柄の種類』をまとめていますので、そちらもご覧になってください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
・着物の営業・販売の仕事を16年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております