恒例の『着物に使われる柄の種類』シリーズです。
『市松(いちまつ)』という柄について以下でまとめていきます。
●着物での使われ方
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

着物に使われる柄の種類〜市松(いちまつ)〜

いわゆる『世界共通のチェック柄』ですよね。
このシンプルで美しい模様の歴史は古く、古墳時代からみられる模様だそうです。

まさに、『日本代表』と呼べる柄なんです。
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松がこの柄の袴を履いたことで人気が出ました。
石畳の柄とも呼ばれていたそうです。
カッコよくもあり、色目によっては上品さも出すことのできる『万能』の柄です。
世界に羽ばたく、日本の伝統の柄と言ってもいいと思います。
着物での使われ方

着物、帯だけでなくあらゆる小物にも定番として使われる柄なんですよね。

市松はシンプルなものから、市松の中に柄がある複雑なものまであります。
ベースの柄としての使われ方もあるということなんですよね。
『着物に使われる柄の種類』シリーズ

下記のリンクでは『着物に使われる柄の種類』をまとめていますので、そちらもご覧になってください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
・着物の営業・販売の仕事を16年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております