●卒業式の袴下の着物によく使われるのはなぜ?
『矢絣(やがすり)』という柄について、以下でまとめます。
・着物での使われ方
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

着物に使われる柄の種類〜矢絣(やがすり)〜

矢絣は名前の通り、矢羽(やばね)~弓矢の矢の後ろ側~の柄です。

着物での使われ方

この矢絣の着物に海老茶の袴、そしてブーツで、『はいからさんが通る』のスタイルですよね。
卒業式の定番イメージとなっています。

絣と言うだけあって、紬にもよく使われるのよね。

矢絣は着物のみならず、帯などにも使われる万能の柄と言えるんですよね。
『着物に使われる柄の種類』シリーズ

下記のリンクでは『着物に使われる柄の種類』をまとめていますので、そちらもご覧になってください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
・着物の営業・販売の仕事を18年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております