着物に使われる柄の種類〜矢絣〜【意味と着物での使われ方】

着物の柄
●矢絣ってどんな意味がある柄なの?
●卒業式の袴下の着物によく使われるのはなぜ?

『矢絣(やがすり)』という柄について、以下でまとめます。

・柄の意味
・着物での使われ方

 

内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売の仕事を18年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております

着物に使われる柄の種類〜矢絣(やがすり)〜

着物に使われる柄の種類〜矢絣(やがすり)〜

矢絣は名前の通り、矢羽(やばね)~弓矢の矢の後ろ側~の柄です。

 

着物仙人
『弓矢は放たれると帰ってこない』ということから、この柄の着物を持たせると、『結婚しても出戻ってこない』ということで、縁起柄となったのじゃ。

着物での使われ方

さとし
着物の柄としては、まずは袴下の着物の柄として定番ですよね。
この矢絣の着物に海老茶の袴、そしてブーツで、『はいからさんが通る』のスタイルですよね。
卒業式の定番イメージとなっています。

 

着物好き女子
おしゃれ着物にもよく使われる柄よね。
絣と言うだけあって、にもよく使われるのよね。
矢絣の結城紬
写真は矢絣の柄の結城紬。

 

矢絣は着物のみならず、帯などにも使われる万能の柄と言えるんですよね。

『着物に使われる柄の種類』シリーズ

『着物に使われる柄の種類』シリーズ

下記のリンクでは『着物に使われる柄の種類』をまとめていますので、そちらもご覧になってください。

 

では、よき『きもの』ライフを(^^)y