●長襦袢のたたみ方を忘れちゃった
着物のたたむなら、その下に着てる長襦袢もたたむはずです。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事は、長襦袢を一人でたためるようになるために、以下の2点をお送りします。
・動画で再確認
目次
着物とは違う長襦袢のたたみ方【画像でゆっくり解説】
まずは、長襦袢のたたみ方の解説です。
【予備知識】長襦袢の裾の構成
ということで、まずは長襦袢の裾側の構成をおさらいします。
写真は関西仕立ての長襦袢になります。
長襦袢をたたみ時の位置
長襦袢の裏を上にしてひろげ、左サイドの裾側に位置取ります。
【ポイント】一番最初に折る場所
ここでしっかり確認しておきましょう。
長襦袢を最初に折る場所は、前身頃と後見頃の境目のライン(脇線)です。
脇線で折るとこうなります。
反対側も同じく
折るとこうなります。
衿が重なるイメージです。
【間違い多発】脇線が背中心に重なるように折る
続いて脇線が背中心のラインに重なるように折ります
手前側を折った状態です。
奥側も折った交代です。
衿を整える
次は上半身に移ります。
袖をたたむために手前の脇線をそろえる
続いて、脇線がそろうように折ります。
袖をたたみこむ
袖先のラインと、手前の脇線のラインが合うように折ります。
反対側の袖も同じように
反対側の袖も同じようにします。
袖をまとめます。
裾を上げて完成
裾部分を上まで持ってきます。
長襦袢のたたみ方を動画で復習
さらに理解が深まるでしょう。
※音が出るので、ご注意ください
この記事は、そんな心配を解消する試みになります。