●着物を着たら毎回クリーニングに出すべきか?
着物のクリーニングっていちいち悩みます。
内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の2点について詳しく解説していきます。
・自分でできる『クリーニングの頻度を下げる方法』
この記事では『クリーニングをするべきタイミング』と『その頻度を下げる節約方法』を知れます。
目次
着物クリーニングの『するべき』【タイミング】
着物の用途によって解説します。
フォーマル着物は着用後に【ほったらかし厳禁】
着用後、1年以上は着る機会がない…
予防という意味でも保管前にクリーニングしておくのがいいんですよね。
カジュアル着物はシーズン終わりに
ただ、ある程度なら自分でお手入れをすることもできます。
ということで次の項目では、『自分でできる着物のお手入れ方法』を紹介します。
【クリーニング頻度を下げる】自分でできる着物のお手入れと管理
なんでもクリーニングに頼るわけにはいかないし。
陰干しする【着物は乾燥状態に】
どんな着物でも必須です。
陽が当たらない室内(できれば風通しのいい)で、和装のハンガーにかけて干します。
水分を飛ばし、重力によってシワも伸ばします。
陰干しには『着物ハンガー』が必須なので、これを機会にひとつ手に入れておいて下さい。
【自宅でできる】シミ汚れを落とす方法
染み抜きの手順は以下の通りです。
①着物のシミの部分の下にタオルを敷く
②もう一つタオルを用意し、シミの成分に合わせた洗剤を染み込ませる
③シミを下のタオルに落としていく
・ファンデーションや口紅などの化粧品の汚れ
・皮脂汚れ
・マヨネーズによる汚れ
・ジュース等の飲み物のシミ
・醤油のシミ
定着したシミ汚れは、落とすのにコストがかかります。
ある程度は自分で対処できるといいでしょう。
【必見】着物の管理方法
着物は置いているだけで、外からの水分を吸ったり、虫などの被害があります。
それらを防ぐ便利グッズをご紹介します。
このアイテムは、着物をたとう紙ごと入れて密閉して保管するアイテムです。
密閉することで、外からの被害を無くします。
さらに、内部の炭の除湿シートがあり、調湿までしてくれるのです。
まとめ
✔︎フォーマルは1年以上着用しないならクリーニング
✔︎カジュアルはシーズンごとにクリーニング
✔︎着物のお手入れ応急処置はできるようになっておこう
『頼るべき時は頼り自分で解決する時はする』それが着物の活用方法を広げる道です。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、それらを深掘りして考えていく試みになります。
一つの目安として参考にしてみて下さい。