まずは長襦袢を着ないと衿が出ません。
浴衣を着る場合は衿が出てなくてもいいですが、着物と浴衣の『見た目の決定的な違い』は長襦袢の衿なんですよね。
そんな男性着物の長襦袢にはどんなものがあるのか、そしてサイズ等についてをこの記事でお話ししていこうと思います。
その前に、少しだけ私の自己紹介を…
●着物の営業・販売歴16年
●着物の店舗運営11年(店長歴)
●現在は独立して着物の制作にたずさわっています
この記事は以下の項目を解説していきます。
●長襦袢の種類と素材
●長襦袢のサイズ
●長襦袢のおしゃれ
男性の『着物好き』を心から応援するものです。
読み進めて『きもの街道』を突き進みましょう!
目次
男性着物の長襦袢【役割・種類・素材・サイズ】
全体的に長襦袢のことを網羅していきましょう。
男性着物の長襦袢【役割】
長襦袢の役割には『下着としての役割』と『着物姿を整える役割』があります。
下着としての役割
まず一つ目が下着としての役割です。
これはわかりやすいですよね。
下着にはいろんな役割があり、着物を汚さないということや、身体の防御、防寒や汗を吸うことでの防暑というのもありますよね。
着物姿を整える役割
現代では、長襦袢の下に『洋服用の下着』をしているのが普通です。
だからといって『長襦袢はいらない』とはなりません。
長襦袢には、『着物姿を整える役割』もあるのです。
冒頭で見せた写真でもわかるとおり、長襦袢の衿はわざと見えるようになっています。
これが着物姿には大事なんですよね。
一方で浴衣は、基本的に『湯上がり着』、寝る時の着物なので下着はつけていないんです。
男性着物の長襦袢【種類】
種類は長襦袢も含めて3種類あります。
『長襦袢』『半襦袢』『肌襦袢』です。
長襦袢
長襦袢は足首近くまでの長さがあります。
正装用とされているのが長襦袢ですが、普段着として使っても問題ありません。
むしろTPOを決定づけるのは衿の存在です。
衿の種類によって、着分けがなされると考えてください。
半襦袢
腰くらいの長さの襦袢です。
普段着の襦袢とされていますが、見えるのは衿だけなので長襦袢と同様に衿によってTPOが決まります。
基本的に楽なので特に普段で着る時はオススメです。
肌襦袢
肌襦袢は、長襦袢や半襦袢の下に着る下着で衿はほぼなく、表からは見えません。
浴衣を着る時、直接肌に触れないようにということと、汗から浴衣を守るという意味で肌襦袢を着ます。
男性着物の長襦袢【素材】
長襦袢の素材は着物と同様に多岐にわたります。
当然、絹素材の高級襦袢もありますし、夏には麻素材の涼しさを重視した素材もあります。
下着という汚れやすい特徴を持つ長襦袢では、洗いやすいように化学繊維のものもたくさんあり愛用されています。
長襦袢のサイズ
長襦袢のサイズは、着物のサイズから割り出します。
着物の下に着るので『着物より少しだけ小さい』のがベストなサイズになります。
あくまでも着物のサイズありきの襦袢のサイズになります。
→サイズは、着物の身丈から3.8㎝を引いた長さになります
●裄(ゆき)=長襦袢の背中心から袖口までの長さ
→着物の裄から0.76㎝引いた長さになります
●袖丈(そでたけ)=袖の上から下までの長さ
→着物の袖丈から0.76㎝引いた長さになります
それを㎝に置き換えているので、微妙な数値となっているのです。
それも踏まえて、数値はあくまでも目安でそこまできっちりしなくてもいいんです。
長襦袢のおしゃれ【見えないところを派手に】
そんな話を少々…
見えないところを派手に
男性着物は基本的に無地系の着物が主流です。
それもあってか、男性着物の世界では見えないところを派手に着飾る傾向とそれを好む人が多くいます。
その代表が『長襦袢』と『羽織の裏地』です。
男性着物は女性のそれと比べてはだけやすい傾向にあり、ちらりと長襦袢が見えたりするんですよね。
そこを派手にするというおしゃれなんですよね。
『助六』という歌舞伎の演目があります。
その主役は色男の助六なんですが、真っ黒の着物に緋色(真っ赤)の長襦袢を着ています。
派手でかっこいい男の代名詞なんですよね。
こだわってみるのも楽しいですよね。
まとめ
ということで男性着物の長襦袢についてお話ししてきました。
後回しにされがちな項目ですが、結構重要ですし男性着物の楽しみ方も凝縮されています。
これを踏まえて、一緒にかっこいい男性着物姿を目指していきましょう。
必要ならどんなものを選べばいいんですか?
後は、サイズとかも気になるかなぁ…