●着物の裏地のそれぞれの役割って?
●裏地がシミだらけ…どうしたらいい?
●着物の裏地を交換したい…
着物に当たり前についている裏地、その役割りは重要です。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国で営業活動をしています。
この記事で紹介する、着物の裏地の話は以下のとおりです。
・着物の裏地に関するお悩み解決
→『シミ』『交換の仕方』『素材』
これを読めば、着物の裏地の『知らなかった』と『悩み』が一気に解決します。
目次
着物の裏地の種類【名前と役割を一覧でやさしく解説】
ここでどんなものがあるか、理解してみて下さい。
【着物の裏地の種類】胴裏(どううら)
胴裏は着物を着ると見えないので、基本的に色は白です。
赤い胴裏
今は白の胴裏が一般的で、使われることはありません。
裏地を楽しむのも、着物の楽しみの一つだから。
【着物の裏地の種類】八掛(はっかけ)
上前・下前の『衽(おくみ)』、左右の『前身頃(まえみごろ)』、左右の『後身頃(うしろみごろ)』、上前・下前の『衿先(えりさき)』の八ヵ所に使っていたので『八掛(はっかけ)』と呼ばれます。
②下前衽
③下前後身頃
④下前前身頃
⑤上前前身頃
⑥上前後身頃
⑦上前衽
⑧上前衿先
今は、両袖口(そでぐち)にも八掛を使います。(だからといって十掛とはなりません)
八掛の色合わせとコーディネート
フォーマルの場合は特にそうですよね。
【着物の裏地の種類】通し裏(とおしうら)・総裏(そううら)
【着物の裏地の種類】居敷当(いしきあて)
【着物の裏地の種類】衿裏(えりうら)
衿の裏の縫い代を始末する役割です。
【着物の裏地の種類】背伏(せぶせ)
背縫いの縫い代をこの布を使って、包み縫います。
【着物の裏地の種類】袖口布(そでぐちぬの)
着物の裏地に関する悩み
ここでは裏地に関する悩みを2点取り上げます。
胴裏にシミが!どうしたらいいの?
胴裏は長く放置していると、黄ばみが出やすいものです。
胴裏を交換するのは、基本的に素人ができるものではなく、専門の業者に頼ることになります。
着物と違う素材の裏地を使ってもいいの?
着物の裏地には、表地と同じ性質の生地を使います。
これと同じことは、絹同士でも起こります。
関連
では、よき『きもの』ライフを(^^)y