●着物の昔の値段って?
●着物は昔はどうやって洗濯していたの?
『昔の着物がどうだったのか?』は、気になる話ですよね。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
イメージしづらいほどの昔を取り上げても仕方がないので、この記事では昭和初期〜中期と、今との比較をしていきます。
主なトピックは以下の2点になります。
・着物の洗濯といえば昔は『洗い張り』だった
着物に対する感覚は、時代によって変化します。
その流れを把握することで、着物の基準と感覚を知ることができます。
目次
着物の昔と今の違い【実録・着物の値段】
そして昔との比較は、誰もが興味のあるところですね。
この話を進めていくにあたって、参考にしたサイトを紹介しておきます。
コインの散歩道『明治〜令和 値段史』
着物の昔と今の違い【昔と今の値段を比較する】
コチラのサイトでは、明治から現代に至るまでの、様々なものやサービスなどの値段の平均を一覧にしています。
こうすることで、当時の貨幣感覚からの着物の値段がわかると考えたからです。
以下がその抜粋です。
→絹一反1.7円 初任給8円(21.3%)
大正14年
→絹一反9.8円 初任給50円(19.6%)
昭和30年
→絹一反2500円 初任給1.1万円(22.7%)
昭和50年
→絹一反2.9万 初任給8.4万円(34.5%)
平成12年
→絹一反11.3万円 初任給19.7万円(57.4%)
令和2年
→絹一反5万円位 初任給22.72(22.0%)
※カッコ内は、初任給における絹一反の値段の割合
平成12年なんて、初任給からの割合の約6割だものね。
着物って、どんどん高級品になっていったのね。
どうしてそうなったのでしょうか?
呉服業界の宣伝活動【上がる着物の値段】
戦後、洋服を着る人が増えることにつれ、着物の需要は右肩下がりになります。
その宣伝活動が功を奏して、着物は『着る機会がないけど、いざという時には必要』な高級品になっていくんですよね。
2極化する着物の値段【多様化する着物への感覚】
高級路線を貫くお店や会社がある一方で、買いやすい値段で着物を販売するところも増えているんですよね。
給料の6割も占めるような買い物って、『普段着ではない』って普通は思うわ。
気軽に着物を着たいと思う人が増える一方、憧れの着物のイメージも無くならないと私は考えています。
着物の昔と今の違い【着物の洗濯方法】
現在は家庭で洗い張りをすることはほとんどありませんが、戦前は家庭でも洗い張りをしていました。
【着物の洗濯方法】洗い張りとは
着物をほどいて一枚布の形状にして水洗いし、両サイドに針のついた竹ひご(伸子)や、張り板に張り、糊付けしながら乾かす洗浄工程
洗い張りの『洗い』は洗浄の工程で、『張り』は仕上げ・乾燥の工程。
つまり、着物を仕立てることを前提とした洗濯方法なんですよね。
戦前は『女性にとって和裁は必須』という時代があり、家庭で女性が着物を繕うのが当たり前でした。
今、洗い張りをする場合は、ほとんど専門の業者に頼みます。
洗い張りとは『大掛かりな着物のお手入れ』という位置付けなんですよね。
それは値段にも反映されています。
Wikipedia先生によると、洗い張り代の相場は12,000円、そこからの仕立て代の相場は38,000円だそうです。
一回のお手入れに、そこまで値段がかかるのは…
洗い張り以外に、着物の洗濯方法ってないんですか?
【着物の選択方法】丸洗いとは
ドラム式洗濯機で石油系溶剤を使い、着物を解かずに洗うやり方です。
いわゆるドライクリーニングです。
なので、丸洗いでは油性の汚れは落ちますが、水溶性の汚れは落ちません。
洗い張りと比べると安い値段で、丸洗いをすることができます。
私のブログ記事で19社の丸洗いの値段の平均を出しました。
その結果は『6,143円』でした。
まとめ
✔︎着物の値段は戦後高級路線になり、今は2極化している
✔︎着物の洗濯方法は、昔は『洗い張り』今は『丸洗い』が一般的
着物の感覚が昔と今では、ずいぶん違うことをご理解いただけたと思います。
その未来を見据えるために、昔のことを知っておくことは非常に大事だと思います。
では、よき『きもの』ライフを^_^ y
この記事では、様々ある違いの中で『着物の値段』と『着物の洗濯方法』の2点を取り上げます。
昔と今の違いを鮮明にすることで、着物選びや着物の扱いの基準を知ってもらう試みです。