・着物の昔と今の違いを知りたい
今の着物を知るには、『着物の歴史』を知ることが近道です。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
明治以降の着物の歴史を掘り下げる意図は以下の通りです。
・明治以降は洋装が入るため『洋服』と『着物』の違いが明確で、現代と通ずる
この時代の着物の歴史を理解することで、今の着物が置かれている環境がわかります。
目次
着物の昔と今との違い【歴史・明治以降の近代史】
それでは着物の近代史を見ていきましょう。
着物の歴史・明治以降の近代史【絹の生産量の高まりと技法の進歩】
まずポイントは『技術の近代化』です。
着物に関しても、近代的な製糸工場が建設され、絹の生産量が一気に上がるんですよね。
これにより、絹は『手に入らない物』ではなくなり、一般の女性にも様々な種類の着物が広まります。
人々は、様々な質の高い素材の着物を着れるようになります。
大量生産された絹素材が二次加工され、今までにない紋様が生み出され、流行していくんです。
着物の歴史・明治以降の近代史【男性の洋装・女性の和装】
次のポイントは『西洋の文化の流入』です。
ただ、洋装が広く一般的になるのはそんなに簡単ではありません。
洋装化の流れは外で仕事をする男性の方が早く進むことになります。
着物の歴史・明治以降の近代史【戦争が着物にもたらしたこと】
続いてのポイントは『震災と戦争』です。
関東大震災です。
そして日本は、戦争の時代に突入して行きます。
これで大正時代に栄えた着物の文化も、強制的に廃れていきます。
さらに戦争が進むと、男性には国民服が義務付けられ、女性はもんぺなどを着る様になるのです。
華やかな着物は婚礼などでしか、陽の目を浴びることは無くなりました。
【補足】家庭に残る着物の文化
戦前は『着物を作る裁縫』が、学校での授業の必修科目でした。
着物の歴史・明治以降の近代史【戦後の着物】
続いてのポイントは『戦後の大きく進む洋装化』です。
ただ、明治当初は高価で貴重だった洋服も、そうではなくなっています。
とはいっても、今と比べると着物を着る人はいます。
着物の歴史・明治以降の近代史【呉服業界の戦略】
続いてのポイントは『呉服業界の戦略』です。
それは着物の販売で生計を立てる『呉服業界』です。
着物に『買う理由』をつけたということです。
大きく変わったのは着物の値段です。
これが昭和50年には34,5%になり、平成12年には57,4%にもなります。
コインの散歩道『明治〜令和 値段史』
確かにそのイメージがあるわ。
ということで、呉服業界の戦略は一定の成果は見せました。
着物の歴史・明治以降の近代史【自由な着物へ】
そんな絶望的な状況にあった着物ですが、やはり日本人の着物を愛する気持ちは無くなりません。
そして、その流れはこれからも進みます。
着物は昔と違って『生活の一部』では無くなりましたが、『女性の憧れ』であることに変わりありません。
まとめ
・技術の近代化により絹の着物は広く流通した
・男性の洋装化は進むが、女性の着物は大正時代をピークに栄える
・震災と戦争により着物は一気に廃れる
・戦後は洋装が一般的になる
・呉服業界の戦略により、着物が厳格化され値段が上がる
・自由に着物を着たいと思う人は増え、着物の多様化が始まる
では、よき『きもの』ライフを(^ ^)y
この記事の目的は『今の着物を理解する』で、そのためには『今の着物の形に近くなった明治以降の着物近代史』に焦点を当てる方がわかりやすいからです。