●本来、浴衣ってどんなものだったの?
●浴衣の帯の結び方をたくさん知りたい
浴衣は、最も身近な和装と言えます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
●着物の営業・販売歴19年
●着物の店舗運営11年(店長歴)
●現在は独立して着物の制作にたずさわっています
この記事では以下の3点で、話を進めていきます。
・広がりを見せる『現在の浴衣』とこれから
・周りと差をつける『浴衣のアレンジ帯結び』の紹介
この記事を読むことで、浴衣を自信持って着ることができます。
【着物の種類】浴衣とは?〜起源と歴史〜
掘り下げていきます。
浴衣の起源を知る
かつて浴衣は、身分の高い人が『湯を浴びる時(入浴)に着ていた着物』でした。
不測の事態に備えて、常に周りにはお付きの者がいます。
その際、肌を晒さないための『着物』を着て入浴するんです。
お湯を『浴びる衣』と書いて『浴衣』ということです。
用途を変えていく『浴衣』
江戸時代には、『浴衣を着て夕涼みをしながら花火を楽しむ』そんな記録があります。
パジャマを着て、気楽に夏の風物詩を楽しんでいるんです。
おはしょりがなく簡単に着れ、帯も細く巻いて結ぶだけです。
どうして変わっていったのかしら?
つまり『商売用に進化した形』が今の浴衣なんです。
【決定版】浴衣と着物の違い
現在流通している『浴衣』と『着物』には、形状の違いはほとんどありません。
あくまでも『多くは』というレベルです。
素材によって『これが浴衣』とかはないのね。
左が麻素材の小千谷縮(おぢやちぢみ)
右が綿素材の久留米絣(くるめがすり)
両方とも、着物として流通しているものです。
そして、浴衣でも襦袢を着て足袋を履く、いわゆる『着物の着方』で着る人もいますよね。
じゃあ、浴衣と着物ってどう見分ければいいんですか?
なので、厳密に言うと見分けることはできません。
今の浴衣事情【広がりを見せるTPOと他業界からの参入】
そして、浴衣は『経済効果の高い夏のファッションアイテム』だということです。
増加し続ける浴衣を着る人
それだけ、『浴衣を着る人が増えている』って事ね。
着る場所の変化【ゆかたの『昼』進出】
そして、ついに浴衣は『昼』にやってきます。
『浴衣』は名実ともに夏用の着物となるんです。
着物の種類の中に『夏着物』があります。
さらに浴衣の昼進出に合わせて、ゆかたの着方(コーディネート)も、着物のそれにシフトしています。
こうなると、本来の寝間着(パジャマ)だった『浴衣』は影も形もありません。
参入激しい『浴衣事情』
こうして『夏の定番ファッションアイテム』となった『浴衣』です。
ショッピングセンターは特にそうですね。
大手のショッピングセンターは、CMで大々的に『浴衣』を宣伝します。
お土産屋さんでも浴衣は売っているし、さらにはプロ野球の球団が夏のナイター観戦用に、ユニフォームデザインの浴衣を展開していたりします。
この流れは今後も続いていくはずです。
これからの浴衣
山間部では、夏に成人式をするところがあり、振袖の代わりに浴衣を豪華に着る人もいます。
【写真で紹介】浴衣の帯結び
かわいい帯結びで浴衣を着るのが、すごく楽しいの。
色んなやり方を知りたいわ!
ぜひ、参考にしてみてください。
【浴衣の帯結び】風船太鼓(ふうせんだいこ)
このやり方は、『帯締め』が必ず必要になりますが、お太鼓風にすることで、一気に着物感が上がるのよね。[/word_balloon]
【浴衣の帯結び】花文庫
羽を大きさを調整することで、年代幅を問わずに締めて頂ける帯結びなのよね。
【浴衣の帯結び】キャンディー結び
これはものすごく簡単に結べのよね。
巻き方を変えてアレンジもできるのもいいの。
【浴衣の帯結び】金魚結び
不思議な感じのする帯結びですが、おしゃれなのよね。
【浴衣の帯結び】カラテア結び
【浴衣の帯結び】カルタ結び
小粋にあわせるなら、こんな帯結びもいいですよね。
【浴衣の帯結び】浪人結び
粋さの最高潮みたいな帯結びですよね。
すごくカッコいい!!
まとめ
✔︎浴衣は着物の一部であり、違いはない
✔︎浴衣の起源は入浴する時の着物
✔︎浴衣は湯上がり着として進化し、夏の定番アイテムになった
✔︎浴衣の歴史とコーディネートを知ると、自信を持って浴衣を着ることができる
『浴衣』はその意味すら変わってしまいました。
浴衣を『ルール』とすると、今の『ファッション』の浴衣の感覚についてこれません。
東京オリンピックでは、『浴衣』で応援しようという動きがありました。
日本でのオリンピックを日本の民族衣装で『応援とおもてなし』ということです。
しかし、こうやって浴衣が広がるのは着物全体にとって希望以外の何者でもありません。
『着物人口の増加』につながり、『和』を愛する人がたくさん増えるからです。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
着物という大きなくくりの中に『浴衣』があるんですよね。
『浴衣の歩みと現状の浴衣を解説すること』で、浴衣をもっと知ってもらうのがこの記事の試みになります。