●着物の袖って年齢によって長さを帰るべき?
●袖が長いのって意味があるの?
着物の袖は特徴的な形をしています。

内容に入る前に少しだけ、自己紹介を…

・着物の営業・販売の仕事を19年
・着物の店舗運営11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下のことについて話します。
・袖丈に隠された意味と知って損しない標準寸法
・袖にまつわることわざの紹介
この記事を読むことで、袖についてバッチリ分かります。
着物をこれから作るときの参考にもなりますので、読み進めてみて下さい。
着物の袖の長さに隠された意味とは?【概要】

まずは、袖の長さ=袖丈とは何か?ということです。


写真の矢印の長さが袖丈です。
着物は洋服などと比べて『袖が長い』のが特徴なんですよね。
対して背中の中心から手首までの長さのことを『裄(ゆき)』と言います。


着物の形は『袖丈』以外はほとんど一緒
着物の形(着姿にした時)は、基本的には一緒ですが、見た目に変化があるとしたらこの袖丈になります。


振袖という着物の種類の最大の特徴だわ。

袖丈は着物の種類を決める要素にもなりますし、何よりも袖丈には『物語』があるんです!
そんな袖丈の物語に着目していきましょう。
着物の袖の長さに隠された意味とは?【袖丈と女性の人生】




『袖丈』の長さは若さの象徴



振袖の袖丈は、本振ともなると地面につくくらいの長さになります。

年代ごとに短くなる袖丈
着物の袖丈は振袖をピークに、短くなります。



正装以外の着物も、年代とともに袖丈を短くしていきます。

【袖丈物語】母から娘への思いを込めた着物

その着物を誂えたのは、その女性のお母様です。
見ると『袖丈』が着物によって違います。

『年代ごとの用途』を思いはかって、そうしているんです。
それは、『言葉で表すことのできない母の思い』です。

ただ、そんな『母の思い』を感じて着物を大事にするのもいいと思うんですよね。
【知っておくと失敗しない】袖丈の標準寸法


そんな時に知っておくと困らないのが、袖丈の標準寸法です。
・一尺三寸(いっしゃくさんずん)
→センチだと、約49センチです。

さらに新しく着物を作り人も、特にこだわりが無ければこの寸法で着物を仕立てます。
着物は長襦袢の袖丈の長さが合わないと、着た時に違和感がでるので統一しているということです。
着物の袖丈に隠された意味とは?【袖に関する『ことわざ』】

袖丈に隠された意味をお話ししてきました。

ご紹介していきます。
【袖にまつわることわざ】袖振り合うも多生の縁

『多生』とは、仏教の言葉で『何度も生まれ変わる』という意味になります。

人間関係が希薄になっている現代人に刺さる言葉ですよね。
【袖にまつわることわざ】無い袖は振れない

着物の着物の袖には色んなものを入れることができます。
その一つが『財布』です。

着物の袖は両腕に『大きなポケット』ついている感覚です。


【袖にまつわることわざ】戴くものは夏も小袖

小袖は本来夏には使用しません。

【袖にまつわることわざ】袖から火事

実際に江戸時代には『振袖火事』と呼ばれる大火事がありました。

【袖にまつわることわざ】袖の下

袖の下から「見つからないように渡す様」を表しています。

最後に
着物は多くの伝統を抱えています。

そんな『意味』に触れながら着物を楽しむのも『着物の醍醐味』なんです。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
そしてそのことは、着物の悩みにもなっていたりします。
この記事では、その悩みの解決と着物の知識を深めてもらう試みです。