

なんだそんなことか…と思うかもしれませんが重要なんです。
挨拶は『誰でもできる』という面もありますが、だからこそ落とし穴もあるんですよね。
この記事では、そんな挨拶について深掘りしていきます。
内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売17年
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立して、着物の制作にたずさわっています。
正しい挨拶はあなただけではなく、職場の仕事効率も向上させます。
そんな職場への貢献もできる挨拶を、以下の3点で解説していきます。
●挨拶の仕方【いつ誰にするのが効果的か?】
●最高の挨拶を届けるための準備
この記事を読み込むことで、周りの環境のみならず、自分自身の意欲と能力の向上を図るきっかけになると思っています。
目次
新入社員は挨拶を重要視して下さい【挨拶の能力と効果】

まずは挨拶における現状の自分の能力を知ることから始めていきましょう。
そうすることで、挨拶の効果もわかってくると思います。
自分の挨拶の能力を自問自答する
子供の時に教えられませんでしたか?
『元気に明るく挨拶しましょう』と。
全国の小学校で、一年生の時に必ず教えられる項目です。

ここで自問自答してほしんです。

つまり『挨拶の能力は確実に下がっている』ということなんですよね。

『自分の挨拶の能力はどうなのか?』このことを自問自答することから始めてみて下さい。
挨拶の絶大なる効果について考える
組織における『挨拶』の効果を、ここで整理しておきます。
②顧客に対する接客力が上がる
③クレームが減る

深掘りしていきます。
正しい挨拶は『人間関係』を正常にする
職場には、人間関係の問題がつきものです。
人には『合う合わない』というのがどうしてもありますし、成果がつきまとう仕事ではそれが顕著に出るものです。
『正しい挨拶』はそんな問題を解決します。

正しい挨拶は『接客力』の向上になる
『接客力の向上』は『お客様の従業員(もしくはその組織)に対する好感度』を意味しています。

そしてその基本は『挨拶』です。
元気で明るく気持ちのいい挨拶ができる人にお客様は好感をもち、その人の話を聞くようになります。
つまり、『接客力が向上する』と言えるんですよね。
正しい挨拶は『クレーム』を減らす

そして『クレーム処理』の最重要ポイントは『初動の早さ』です。
起きたクレームに対し『いかに迅速に対応できるか』、これって重要ですよね。
そしてクレームの対応も最初は『挨拶』から入ります。
挨拶がしっかりできる組織はその時点で、『初動の早い』と言えるんですよね。
確実に『効果』があるんですよね。
挨拶の仕方【いつ誰にするかが最重要】



それ以上でも、それ以下でもありません。
『表面的なところ』はそれだけなんですが、注意点が2点あります。
いつ誰にするかが最重要なんです。
挨拶はいつするのか?

ある日だけ、気まぐれに元気よく挨拶するだけではダメです。
元気よく挨拶をしたならば、それは毎日続けないといけません。
どれだけ『落ち込んでいよう』が、『イライラしていよう』が、毎日続けないとその『効果』は出ないんですね。

挨拶をしない日があれば、それを取り返すのに100日かかるんです。
挨拶は誰にするのか?

そんなに多くない組織なら、確実に全員に挨拶をするべきです。
特に気をつけてほしいのが『帰りの挨拶』です。
その場にいない人に、挨拶をせずに帰ることが多いんですよね。
仕方がない時もありますが、そんな時でも「〇〇さんによろしく伝えておいてね」と伝言するのも大切です。
そこまで気を使うことで、挨拶はその効果をいかんなく発揮するようになるんです。

挨拶の準備【最高の挨拶を届ける為に】


『挨拶』はスポーツと一緒で、その行動に移る前に準備運動が必要です。
しっかり肩をつくらないと、ナイスピッチングはできない、それと一緒です。
『正しい挨拶』とは、それだけ入念に作りこむ必要があるんです。
具体的な挨拶の『準備運動方法』を教えます。
朝のセルフイメージを大切に
職場に向かう前に、『自分の気持ちを綺麗にしておくこと』が大切です。
マイナスイメージをなくすようにしてみてください。
今日も楽しいことが待っていると信じ、『自分ならできると自信をみなぎらせる』ことが大切です。
これは、念じるしかありません。

なんせ、取り戻すのに100日かかりますから。
出勤時間に褒める練習をする
出勤時間には『たくさんの人』に出会います。
このチャンスを逃してはいけません。
その見知らぬ人たちを、片っぱしから心の中で褒めてみてください。
なんでもいいんです。
そうすることで『最高の挨拶』ができるようになるんですよね。
一緒に働く人への感謝の気持ちを整える
職場には色んな人がいるはずです。
その人たちと一緒に働く喜びを、再度考えてみてください。
仕事は一人ではできません。
そんな感謝の気持ちを持つことで、『本当の意味での挨拶』が届くようになるんです。

どれも『メンタルな話』なんですが、『挨拶』はその部分が大切なんです。
これが『誰でもできる』が、『能力』は下がっていく『挨拶』なんですよね。
まとめ
たかが挨拶、されど挨拶です。
最後に『挨拶』がもたらす『効果』をもうひとつ。
働く環境が整うと従業員もそうですが、『自分自身の仕事への意欲』が向上します。

是非、取り組んでみて下さい。
最近のコメント