
着物の商売をしています。
今は、『きもの街道』15年で店舗の店長を、まかされています。
このブログでは、僕のこれまでの知識と経験を活かして、着物のことや、営業の話をつづっています。
着物は形が決まっています。どんな着物でも一緒です。
だから着物にとって、色はとても大切です。
『顔映り』という言葉がありますが、まさにそれは色の事ですよね。
今回はそんな着物の色についての第2弾、『着物の色 青の章』です。
青は着物の色では少数派です。
ただそんな洗練された青の色は、本当に素敵ですよね。
今回も、僕の主観ではありますが、貴女に似合う色をテーマに、お話ししていきたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
着物の色の種類『青』【JAPAN BLUE 日本の青】
サッカー日本代表のユニフォームの色、それは青です。
日本の国を象徴する海と空の色というのが、その理由らしいです(諸説あります)
着物にも青を使う、伝統的な着物があります。
藍染ですね。
藍染は、タデ藍と呼ばれる植物からとれる染料で染めていきます。
着物だけではなく、色んな染め物に藍染が使われています。
今では化学染料で藍染を再現できますが、植物からとる本当の藍染(本藍染)は、着物にしても、それ以外の染色物にしても高価になります。
藍と言えば、徳島県の阿波の藍染が有名です。
着物では藍染の色無地、藍染の訪問着、藍染の小紋、そして帯、色々あります。
ゆかたでも藍染は、その涼やかな雰囲気が夏のシーンにはピッタリあいますよね。
多彩な青
青には青で濃淡があります。薄い青(水色)から濃い青(紺色)まで色んな色の種類があります。
青は寒色系なので、着物の本来のフォーマルのイメージではあまり使われません。
フォーマルのイメージは暖色系です。
温かみのある優しい色が、フォーマルの場面では好まれるような気がします。
そう考えると青は、個性が強いんですよね。
でも、昨今の洋装化が進んだ現代では、青の色があうシーンは多くなっているような気がします。
目と心に優しい、青の癒しの色は、これからも増えていくと思いますし、エスニックなその雰囲気は、現代の日本の女性らしさを、引き出す色であると思います。
青の似合う人
青は、その濃淡で似合う人が変わってきます。
だから青に関しては、濃い青と、淡い青との2パターンをお話しします。
濃い青
濃い青は貫禄が出ます。
なので、目鼻立ちのはっきりした人が似合うんですね。
これは黒も一緒ですね。
濃い青は個性的でかっこいい色です。
凛としたたたずまいになるので、そういう雰囲気で着てもらえるといいと思います。
ただ黒と違うのは、色気が出るという色ではない、ということです。
この寒色系の青は、やはり格調高く、かっこよく着こなすのが最適なんですよね。
淡い青
淡い青は一転して、イメージが変わります。
涼やかな色になるので、女性らしさの品が出てくるように思います。
後述しますが、淡い青は優しいピンクとの相性がばっちりで、綺麗かつ可愛さも演出できる、コーディネートになります。
着る人にとって、個性を表現する色となります。
是非、このコーディネートを試してください。
淡い青は、単体だとどうしても涼しいイメージになるので、着る時期に限りがあるように思います。
でも合わせる色の幅が広いので、それで調整が出来る色なのだとも思います。
品と可愛いらしさをもった人が、その雰囲気のままに、着こなす色がこの淡い青なのです。
青の着物にコーディネート
基本的な青の色のコーディネートは、ズバリ『白』です。
青と白の相性は抜群だと思います。
とにかく綺麗です。
青に純白の帯を合わせる。最高のコーディネートだと思います。
この『白』とのコーディネートは青の濃淡問わずに、王道のあわせ方であると思います。
青は困ったら白!間違いないですよ。
もう一つは『ピンク』です。とくに淡い青の色とピンクの相性はいいです。
青をかわいいイメージにしてくれます。
青、ピンク、黄色は相性のいい色の3色です。
ただ、この3色を多用すると、全体的に幼い印象になりますので、配分が重要になっていきます。
淡い青は黄色と相性がいいと言ったように、フォーマルの金の帯とも相性がいいので、フォーマルシーンでの色のコーディネートの、定番ともなっています。
まとめ
青はこれからの着物の中でも、どんどん定番の色になっていくように思います。
このモダンな青の色は、他者との着物の差別化をするのに使いやすい色なんですね。
是非、皆さんも青を着用してみてください!
きっと素敵で、目を引く着物姿になります。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント