
着物の営業・販売をしています。
この道15年、お客様とともに着物の魅力を発信してきました。
今は店舗の店長をまかされています。
このブログでは、私の着物の知識や店舗運営の経験を綴っています。
着物と洋服の大きな違いは、『形状に変化がない』という事です。
着物は袖の長さが違うとか、多少の変化はあっても基本的には同じ形をしていますよね。
だから、『ゆかた』と『夏着物』の明確な違いを答えることができる人はなかなかいないと思います。
だって、形が一緒だからです。
なので着物は
②色
これでTPOが決まります。
着物のTPOについては下記のリンクを参考にしてください。
その中でも、やはり『色』って大事ですよね。

今回はその第6弾『黄色の章』です。
これまでの『着物の色』のまとめはコチラです。
目次
黄色【明るさから渋みまでを幅広く】
黄色もその範囲が広い色です。
その中でも、着物によく使われる色を紹介します。
菜の花色

文字通り『菜の花』の色です。
黄色はこれ以明るい色になると、幼い感じになりますよね。
『子供の着物』は明るい黄色が多いですよね。
このくらいの色が、綺麗な大人の黄色だと思います。
この色は、訪問着などのフォーマル系のきものにも定番の色になります。

金茶

この色は、非常に貫禄のでる色になります。
この色でつくる色無地は、色んなシーンに対応できる間違いのない一枚となります。
光沢のある生地の上にこの色がのると、深みのある金色になって本当に素敵です。
色は生地質によって、その顔を変化させます。
これが面白いところでもあるんですよね。
柿色

果物の柿の色ですよね。ちょっと赤みが強いですがオレンジ系統(=黄色)ということでご紹介します。
紬なんかにも使われる、洒落感が強い色になります。
そして、どことなく懐かしい色ですよね。
年代問わずに使ってもらえる色なのではないのかなと思います。
先ほどの金茶が『かっこいい系』なら、この柿色は『かわいい系』になります。
自分のコンセプトにあわせて、使い分けるのもいいかもしれませんね。
黄色のコーディネート
黄色の着物の基本的なコーディネートをお話しします。
薄い黄色には上品な白を合わせて
特にフォーマル向きのあわせ方です。
薄い黄色に白の帯、このブログのアイキャッチ画像の色の組み合わせです。
やっぱり綺麗ですよね。
ちなみに色合わせは、『花の色合わせを参考にする』と失敗しないんですよね。
花は生物を魅了する神秘の色づかいなんですよね。
黄色以外でも色のあわせ方に困ったら、お好きな花を思い描いてみるのもいいでしょう。
濃い黄色には黒を合わせて重厚感を出す
基本的に黄色と黒の相性はいいです。
特に深みのある濃い黄色に黒地の帯を合わせると、重みが出て素敵です。
しっかりと品の良さも演出できるので、失敗しないあわせ方だと思います。
シーンに合わせたコーディネート
秋と言えば紅葉です。
この紅葉の赤味と黄色味の色合いは、日本人の目を安心させる色ですよね。
紅葉的な黄色は季節感を強く出します。
黄色にはその特性があったりします。
そう聞くと幅の狭さを感じますが、季節とシーンにコーディネートをあわせるのも素敵ですよね。
まとめ
黄色は個性を打ち出し、自分を演出できる色なのではないかと思います。
そして、着物の中でも多く使われる色なんですよね。
綺麗を装うもよし、重みをつけるもよし、そんな黄色の着物を是非ともご堪能下さい。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント