着物の上着6種類【名前・用途・たたみ方・丈について】

着物の知識
●着物の上に着るものってどんなものがあるの?
●色んな着物の上着があるけど、それぞれどんな用途で使うの?
●着物の上着のたたみ方が知りたい
●着物の上着の丈ってどんな長さにすればいいの?

着物の上に着るものはたくさんあります。

さとし
この記事では、その種類を具体的に解説しその用途と活用方法を知ってもらう取り組みです。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。

 

この記事では、以下の3点を詳しく解説していきます。

・着物の上着6種類を網羅
・着物の上着のたたみ方をわかりやすく写真で解説
・着物の上着の丈の話

これらが分かれば、着物の上着についての悩みは無くなります。

着物の上着【5種類の名前と用途】

着物の上着【5種類の名前と用途】

まずは、着物の上着5種類を紹介していきます。

【着物の上着の種類】道中着(どうちゅうぎ)

【着物の上着の種類】道中着(どうちゅうぎ)

道中着とは、衿合わせが着物と同じ形になっている着物の上着です。

さとし
次に出てくる道行と合わせて、コートと呼ばれます。
着物好きマダム
道中着は、フォーマルよりの用途で使われるのよね。

道中着の衿の形

さとし
道中着には様々な衿の形があります。
ここでは、それらの一部を紹介します。
道中着衿
さとし
衿が裾まで付いている衿の形です。
着物衿
さとし
衽がついた着物のような衿です。

【着物の上着の種類】道行(みちゆき)

【着物の上着の種類】道行(みちゆき)

道行とは、衿が額縁のように角張っている着物の上着です。

着物好きマダム
衿の形が最大の特徴なのよね。
可愛らしい印象になるわ。
さとし
道中着と同じく、フォーマル寄りの用途で使います。

道行の衿の形

さとし
道中着と同じく、道行にも様々な衿の形があります。
道行衿
さとし
オーソドックスな額縁の形の衿です。
被布衿
さとし
昔ながらの衿の形です。
千代田衿
さとし
モダンなイメージになる衿の形です。

 

【着物の上着の種類】羽織(はおり)

【着物の上着の種類】羽織(はおり)

羽織とは、前側が開いた着物の上着です。

着物好きマダム
道中着や道行のコートと違って、羽織はカジュアル寄りのアイテムなのよね。
着物好き男子
でも男性の場合は、羽織はフォーマル用途からカジュアルまで幅広く使えるんですよね。

【着物の上着の種類】ショール

ショールとは、着物の上に被せて使う一枚の布状のものです。

着物好きマダム
それだけでも使うけど、道中着などの上着の上に被せたりもするわよね。
着物好き女子
一枚持っていると、膝掛けとしても使えるから便利なのよね。

 

さとし
着物は上着を着ても、首筋が空く構造になっています。
ショールはそんな首筋も守ってくれるので、重宝します。

【着物の上着の種類】ちりよけ

ちりよけとは、道中着や道行と同じ形状と用途のものですが、薄地の生地を使います。

着物好き女子
防寒ではなく、着物を守るちりよけの意味があるのよね。
着物好きマダム
気候が穏やかな時でも、暑くなく使えるので重宝するわ。

【着物の上着の種類】ケープ

【着物の上着の種類】ケープ

ケープは袖のない緩やかなアウターウェアで、基本的に洋装で使いますが和装でも使えます。

着物好き女子
使いやすいのがいいのよね。

着物の上着のたたみ方【写真でわかりやすく解説】

着物の上着のたたみ方【写真でわかりやすく】
着物好き女子
着物の上着のたたみ方って、着物とは違うんですか?
さとし
違います。
最初の折り方が違うので、着物のたたみ方に慣れてると逆に混乱するんですよね。

 

ということで、たたみ方を写真を使ってわかりやすく解説します。

道中着のたたみ方【写真でわかりやすく解説】

さとし
まずは、道中着のたたみ方です。
道中着のたたみ方①

道中着の両脇のラインで折ります。

道中着のたたみ方②

続いて両脇を折っていくのですが、中央で脇のラインが揃うようにします。

道中着のたたみ方③

写真のラインあたりで折ると、中心に来ます。

道中着のたたみ方④

片側を折ったら、その折ったラインに沿うように袖を折ります。

道中着のたたみ方⑤

袖を折ったら、反対側も脇のラインを折っていきます。

道中着のたたみ方⑥

中心で脇のラインが揃いました。

そして、袖を折ったら完成です。

道中着のたたみ方⑦
さとし
『脇のラインを中心で揃える』これがポイントですね。
道中着のたたみ方⑧
さとし
最後にたとう紙に収納できるように折りたたみます。

道行のたたみ方【写真でわかりやすく】

さとし
続いては、道行のたたみ方を解説していきます。
道行のたたみ方①

道行コートは衿にボタンがついているので、これを留めます。

道行のたたみ方②

 

続いて…

道行のたたみ方

写真のラインの位置辺りを折ります。

後ほど反対側も折るんですが、同じ長さになればいいです。

道行のたたみ方④

袖を脇のラインに沿うように折ります。

道行のたたみ方⑤

反対側の脇のラインを折ります。

道行のたたみ方⑥

そして、袖を折り返して…

道行のたたみ方⑦

完成です!

さとし
道中着と同じく、『両脇のラインが中心で揃う』がポイントですね。
道行のたたみ方⑧
さとし
後は収納するたとう紙の大きさに合わせて、まとめます。

羽織のたたみ方【写真でわかりやすく解説】

さとし
最後に、羽織のたたみ方です。
羽織のたたみ方①

片側の衿を折り返します。

写真のたたみ方②

もう一方の衿は折り返さずに、折り返した衿に合わせます。

さとし
衿の表面通しを合わせる、ということです。
写真のたたみ方③

そして向こう側の脇のラインと、手前の脇のラインを揃えます。

写真のたたみ方④

後は、袖を折って整えたら完成です。

写真のたたみ方⑤
さとし
ポイントは、『衿の表面どおしを合わせる』ところですね。
そこができたら、自然と綺麗にたためます。
写真のたたみ方⑥
さとし
あとは、たとう紙に収納しやすいようにまとめます。

着物の上着の丈について

着物の上着の丈について
着物好き女子
着物の上着ってどのくらいの丈なの?
さとし
羽織の丈には流行があり、戦前は長め、戦後は短め、現代は長めが流行しています。
着物好きマダム
戦前はわからないけど、短めの丈の上着って時代を感じるのよね。

 

さとし
具体的に言うと膝より上だと短め、膝より下だと長めになります。

基本的には好みで長さは決めたらいいんですよね。

雨コートの丈について

着物の裾まで丈(対丈)がある道中着や道行があります。

さとし
これらは雨コートと呼ばれます。
文字通り、雨から着物を守るコートで裾まですっぽり隠れます。
着物好きマダム
雨コートは長さが難しいのよね。
ちゃんと仕立てないと丈の長さが合わないのよね。
着物好き女子
コートの上と下が分かれている二部式のコートもあるわよね。
それだと、長さが調整できていいわ。

丈の割り出しについて

下記は着物の上着の丈を割り出す時の計算表です。

6分丈(膝上)=身長✖️0.85✖️0.6
7分丈(膝くらい)=身長✖️0.85✖️0.7
8分丈(膝下ふくらはぎ)=身長✖️0.85✖️0.8

自身の身長から割り出してみて下さい。

7分丈以上が『長め』と言われる丈の長さになります。

関連リンク

では、よき『きもの』ライフを(^^)y