本当の理由を言えば雰囲気が悪くなるかもしれないし、辞めたい気持ちに反して『慰留(退職を止めること)』されるかもしれないしなぁ…

仕事を辞めたいと思い、こういう事を考えている人がいます。

ただ、辞めたい意思が強いならそこまで慰留はしないものです。
ただ職場の状況や、関わる人の立ち位置によっていろいろあると思いますので、この記事では辞める時の言い訳について考えていきます。
その前に少し、私の自己紹介を…

・着物の営業・販売17年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわっています
・15年勤めた会社を辞めて独立・起業した経験があります。
この記事では以下の『3つ』での仕事を辞める時の言い訳について考えていきます。
・言い訳の定番『家庭の事情』
・止める上司の応酬話法
この記事で話すのは、時間を短縮できる『仕事のやめ方』です。
何か行動する時はスピードって大事なんですよね。
そういう風に思って読んでいただきたいと思います。
目次
仕事を辞めたい時の言い訳【追及は基本的にない】


だからと言って、簡単に否定できないのも事実ですよね。
本来、本当の退職理由は言わなくてもいい
前提として知っておいたらいいのですが、本来『退職の理由』というものを言う必要はありません。
『一身上の都合で辞める』でいいんです。
そう言えば、それ以上の追及のしようはありませんし、最終的に退職届を書く時も、『一身上の都合』と書く事が多いです。
ただ、これで一刀両断で辞めるというのも難しいんですよね。
だから、『言い訳』をするということになるんです。

要は自己都合退職にしてもらいたいんですよね。
だから『辞めたいあなた』と、『辞めてはもらいたくないけどトラブルは避けたい会社』の妥協点は、一身上の都合が良かったりするんですよね。
なぜ、言い訳はわかるのか?
基本的に上司は『部下のことを注意深く見ている』ものです。
そして、周りの従業員や同僚からもいろいろな情報を集めています。
そうやって組織のリーダーは、組織の状況に気を配っています。
部下の状況を把握してるはずですし、それが上司(リーダー)になるための資質であるとも言えます。

変な話ですが、こういう上司の下で働いていると、辞めたくなることも多いし、辞めやすくもあります。
お世話になればなるほど言いにくくなり、『言い訳』をしてしまう。
そして、それは『お世話をちゃんとしている上司』にはわかる。
皮肉な話なんですよね。
辞めたい思いは本当
『言い訳』をしている事がなんとなくわかり、他に理由があると思っていても、間違いのない事があります。
『辞めたい』という思いは本当だという事です。
なので、『言い訳をしてでも辞めたいんだ』と上司は感じるものです。

『言い訳を突き通されると何も言えない』というのが上司の本音なんですよね。
仕事を辞めたい時の言い訳【定番文句】


家庭の事情という定番文句

例えば、『親の介護をしなければならない』『親の具合が悪くそばにいないといけない』というやつです。
実際にそういうこともあるので『全てが言い訳』ではないのですが、『言い訳』としてよく使われるんですよね。
ただ、この『言い訳』は非常に使い古されているのも事実です。

と思うのが実情です。
止めようがない『家庭の事情』
これを言われると上司としては、もう止め(慰留)ようがありません。
入社1ヶ月で、これを言ってくる人もいます。
さすがに『入る前からわかっていただろ』と思うのですが、それは真実かもしれないし、確かめようもないので、受け入れるしかないですよね。
故に言い訳の定番文句となっているんですよね。
仕事を辞めたい時の言い訳【止める上司の応酬話法】


参考にしてみてください。
上司も出来れば辞めて欲しくないと思っているものなんです。
他にやりたい事ができた


仕事はキャリアアップする事で、やりたい事ができるようになるんだが…
仕事に向いていない


長くやればできなかった事ができるようになるし、向いてないと思った事もいい思い出になるものさ。
資格を取るために勉強したい


収入がなくなった上で勉強するのは精神的にも負荷がかかるし、中途半端にバイトなんかしたら勉強に集中できないよ。
まとめ
ということで、仕事を辞めたいときの言い訳のお話をしてきました。
『なぜ言い訳をしないといけないか』ということもありますが、それが人間関係というものなのかもしれません。
『仕事を辞めたい』というのは自分の人生のことなので、しっかり考えるべきではありますが、『人間関係』ばかりを気にしているわけにもいきません。
決めた事は、早く実行しないといけないんですよね。
そういった意味では、『言い訳』を使うもの戦略と言えるんです。
最近のコメント