●退職を人事に相談するってどうなの?
退職の相談をいきなり人事にするのはよくない、こういう風潮ってありますよね。

今回はそんな『退職相談を人事にする』について、考えていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を18年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の3点について話を進めていきます。
・退職を告知するやり方
・辞めさせてくれないなら『退職代行』で

この記事では、そんな具体的な行動方法をお話ししていきます。
『仕事を辞めたい』人事に相談ってどうなの?



直属の上司は業務遂行のパートナーではありますが、あなたの雇用を管理する人ではありません。

というより、『退職の判断』をするのはあなた自身なんですよね。


・直属の上司の顔を立てないといけない
・直属の上司を裏切ることはできない
こんなことを思って行動が取りずらいなら、それはまさにしがらみにはまっていますし、できる限り早急にそのしがらみからは脱出するべきです。


そこに相談することで、あなたの相談と希望はフォーマルに処理されます。



ということで、そのやり方を次に解説していきます。
『仕事を辞めたい』人事への相談の仕方


『退職願』を提出することで、あなたの意志を明確に示すことができます。

以下にまとめます。
労働契約の解除を会社に願い出るための書類で、退職への強い意志と、申し入れた根拠になります。
この提出を基に退職の承認を得て、退職日を決めます。
退職したことが確定した後に、会社に対して提出する書類です。

仕事を辞めるまでの流れ

『退職願』の提出の仕方は、送付するでも直接手渡してもどちらでも大丈夫です。
その後は、会社の指示に従って退職の準備を進めていきましょう。



次では、そんな時の強制的に仕事を辞める方法をお話しします。
【一瞬で解決】仕事を辞めれなくて悩んでいるなら


頼んだ瞬間から、もう仕事に行く必要はありません。



このやり方で、終わらせたらいいんです。


この金額で時間を買う考えて下さい。
現状を一気に打破できると考えたら、安いんですよね。
ちなみに相談は無料でできます。
不安なら、まずは無料相談してみて下さい。

これだけは覚えておいて下さい。
まとめ
✔︎退職は感情的なことではなく、『事務手続き』である
✔︎人事部には『退職願』で意思を明確にする
✔︎辞められないなら『退職代行』で解決
仕事を辞める時に、必要以上に誰かに気を使う人がいっぱいいます。

なので、一番相談しないといけないのは『自分自身に』なんです。
そして決めたら、自信を持って行動すればいいんです。
最近のコメント