
・着物の営業・販売16年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわっています
仕事を辞めたいと思っているんです…

確かに、3ヶ月目という時期は『仕事を辞めたい』と思う頃なんですよね。
私も管理職をしていた時は、その時期に社員の退職があったり、またはその相談を受けたりというのが多くありました。
そんな岐路を迎える3ヶ月を以下の2点で掘り下げていきます。
・冷静になって準備すること

仕事での悩み解決に役立てていただけたら嬉しく思います。
目次
3ヶ月で仕事を辞めたいと思う理由

まずは『3ヶ月で仕事を辞めたいと思う理由』を考えていきます。
人間関係の問題
仕事をして3ヶ月も経ってくると、その職場の『人間関係の全容』が見えてくるものです。
良好な人間関係を築くことができたらいいのですが、『逆の目』が出た時は辛くなっていくことが多いですよね。
その場合は早急に対処していかないと、自分自身が壊れてしまうことにもなりかねません。
そこまで深刻でなくても、職場には色んな人間模様があります。
そこに疲れて辞めたくなることがあるんですよね。
仕事と人間関係は切り離すべき
『人間関係の問題』はどんな職場にもあるものです。
それは、中に入って働かないとわからないものでもあります。
職場の人間関係がいいか悪いかは、究極を言えば運まかせになるんですよね。
辞めて次の職場がいい人間関係であれば良いのですが、そうでなかったら問題は解決しません。
なので仕事と人間関係は『割り切るように心の準備をしておく』のも大切です。
仕事の場所で、あまり馴れ合うような人間関係を構築するのは良くないんですよね。
こう書くと『ドライ』と受け取られがちですが、仕事とはそういうものなんです。
職場の人間関係はリーダーを見れば判断できる
職場が健全でモラルある人間関係が保たれているかは、職場のリーダーの力量にかかっていると言っても過言ではありません。
平たく言えば『頼りになるリーダー』の職場では人間関係の問題はあまりありません。
リーダーとはモラルの体現者なんですよね。
内部の人間関係を察するのは、リーダーの言動から判断するのが最も近道なんです。
仕事内容が自分に合わない
3ヶ月くらい働いていると、その職場の仕事の内容のおおよそはわかります。
その中で、『自分に向いていない』と感じたり、『その仕事内容を続けていく』ことに不安を感じる時期なんですよね。
当然、仕事内容はある程度理解して入社するんですが、やはり『想像と現実のギャップ』はあるものです。
仕事の深みを完全に理解することはない
どんな仕事も、極めるには長い時間がかかります。
もっというと、極めることなんてできないのかもしれません。

逆に、3ヶ月くらいで見極めてみるのもいいんです。
そのもとで続けるか否かは、正直感覚で判断するしかないのですが、その判断に従うのもいいと思います。
ポイントは『没頭』できるかです。
没頭できる仕事は手放すべきではありません。
社風が合わない

最初に『人間関係』の話をしましたが、それも『社風』の一つです。
『自分がその会社で成長できるのか?』『社会に貢献できるのか?』こんな要素は会社の『社風』で判断できるんですよね。
なので3ヶ月間働いて、社風に疑問を抱くということは、『自分にとってその会社は価値があるのか?』という疑問を持っているということです。
この場合のポイントは『人間関係』と同様に『リーダーの存在』です。
社風なら『経営者(社長)』となります。
経営者がヤバい会社はホントにヤバい
会社はやはり『経営者(社長)』の存在が大きいんですよね。
これって本当に重要です。
社長と話す機会はないかもしれませんが、注意深く観察することが大切です。
社風とは『経営者(社長)』の思いです。
それに共感できないとか、疑問を抱くのであれば、身の振り方は考えた方がいいんですよね
そんな組織にいても将来的に『自分のためにならない』からです。
辞めたいと思ったら準備すること【具体的行動2点】


『準備』をしていくことが大事なんです。
『心が壊れてしまいそう』な緊急事態にあるのなら即行動ですが、余裕があるのなら何がしたいのかを考えるのが重要なんですよね。
『人』に会うことが一番の準備

いろんな人の話を聞いて、自分を発見していくんですよね。
これを『わずらわしい』と思ってはいけません。
その行動は絶対に自分のためになります。
転職活動で人に会う
そしてそんな人とのつながりもないし…

その場合の一番手っ取り早いやり方は『転職活動』です。
色んな会社のいろんな人に絶対出会えますよね。
もしかしたら、働いてみたい会社に出会うかもしれません。
『転職活動』はこうやってカジュアルに考えて、行動してみたらいいんですよね。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)

損はないので『行動』は即座に開始してみてください。
読書のススメ
『本を読む』というのも、その人の考え方(やり方)に触れるということでは、人と接しているということになると考えています。
最近では『YouTube』でも勉強ができますよね。
とにかく『迷いが出た時』はいろんな人の意見(考え方)を集めることが大切です。

まとめ
ということで、3ヶ月で仕事を辞めたいと思う理由とそういった場合の行動のお話をしてきました。

これからの時代は『行動』です。
自分には可能性があります。
その可能性は探さないといけません。
その行動がないと、同じことをずっと繰り返すことになるんです。
頑張ってみてください、応援しています。
●マイナビジョブ20’s
今回はまったく、着物のことはお話ししませんでした。
普段の僕のブログでは、着物のあれこれもお話ししていますので、よかったらソチラも覗いてみてくださいね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント