着物の種類の一覧【簡単に全種類を解説】

着物の知識
●着物の種類を一覧でわかりやすく知りたい
●着物のそれぞれの種類の特徴を知りたい
さとし
ということで、この記事では着物の種類を一覧で解説していく試みになります。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売18年
・着物の店舗運営10年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわっています

 

この記事では…

・着物の種類の一覧と簡単な説明
→詳しい説明が必要な方は、リンクに飛んでみて下さい

をお届けします。

着物の種類【フォーマル編】

着物の種類【フォーマル編】

まずはフォーマル着物の種類を一覧にしていきます。

【着物の種類の一覧】黒紋付(喪服)

黒紋付【女性】
さとし
着物の中で最も格が高いとされているのが、『黒紋付』です。

全体が真っ黒で、上半身に『5つの家紋』があります。

『家紋』は背中にひとつ、両肩にひとつづつ、両袖裏にひとつづつ、計5つあります。

 

着物好きマダム
いわゆるブラックフォーマルね。
さとし
お葬式での着用が多い(ほぼこれしかない)のですが、最礼装の着物なので帯次第ではフォーマルな場面でも着れます
それでも、不祝儀(お葬式やお通夜、法事など)での着用がメインなので、喪服とも呼ばれます。

 

☆黒紋付をフォーマルで着るエピソード☆
宝塚音楽学校(タカラジェンヌを育成する学校)の卒業式は、この『黒紋付』に緑の袴を履く伝統があります。

【着物の種類の一覧】留袖

留袖は黒留袖が一般的ですが、黒以外の色留袖もあります。

柄の構成は、裾(裾周り)に柄があり、上半身には柄はありませんが、5つの『家紋』をいれます。

黒留袖

黒留袖
さとし
黒留袖は結婚式で母親(近しい親族の既婚女性)が着用するのが一般的な着物です。
着物好きマダム
ォーマル全般に着ることができるけど、今は『結婚式(披露宴)』での着用がほとんどね。

 

場面が限定されているので、裾の柄はおめでたい古典柄を入れる場合がほとんどです。

さとし
しかも結婚式は、いつあるか予測ができないので、季節の花々を取り入れている柄が多いんですよね。

色留袖

色留袖
さとし
黒以外の色の留袖を色留袖といいます。

社交着としてはトップクラスの『格』になります。

着物好きマダム
色留袖も一世一代のイメージがあり、『園遊会』なんかで着たりするわ。

『園遊会』はドレスコードが用意されていて、『色』も指定されたりするみたいです。

【着物の種類の一覧】振袖

振袖

振袖格で言うと留袖と一緒なのですが…

『留袖は既婚の女性』
『振袖は未婚の女性』

というのがルールです。

そして振袖は、未婚の女性が主役のイベント『成人式』のメインアイテムです。

着物好き女子
二十歳を迎える前に『結婚・出産』する人もいるけど、それでも振袖を着るのが一般的ね。

 

さとし
本当は成人式は『振袖』ではなくても問題はありません。
極端に言ったら、黒紋付(いわゆる喪服)を着て、『成人式』に行っても問題はありません。

そんな極端な人はなかなかいませんが、訪問着や色無地に袴をはいて『成人式』に行く人はいたりします。

【着物の種類の一覧】訪問着

訪問着

訪問着は、上半身にも柄があります。

これが『留袖(=色留袖)』との見分け方になります。

着物は形は一緒で、『柄の配置』によって『種類』が変わります。

さとし
『留袖は下半身(裾周り)だけ、訪問着は上半身にも柄がある』と覚えるといいです。

 

『訪問着』は基本的にフォーマルです。(読んで字のごとく訪問=ご挨拶まわりの為に着るんですね。)

ただ『訪問着』の色や柄は様々で洋風な柄もあります。

着物好きマダム
留袖・振袖と違い、既婚未婚に関わらないので、お嫁入り道具に訪問着を揃えたりもするわ。

フォーマルの場面は広いし、多様性があるので『着やすい着物』と言えるのが『訪問着』です。

【着物の種類の一覧】付下

付下を説明するのは大変難しいです。

さとし
付下は訪問着よりも一格下の着物になりますが、柄の配置は訪問着と同じです。

『柄の分量が訪問着ほどではない』、『売りに出されている状態が反物』という特徴がありますが、仕立て上がると訪問着との見分けはつきません。

 

さとし
『付下』は、着物種類革命で重要な位置付けにされた着物なんですね。

【着物の種類の一覧】色無地

色無地は柄の無い無地の着物です。

着物好きマダム
『主賓をたてるおもてなし精神のお茶の世界』では必須アイテムとされているわ。

 

背中に一つの家紋をつけると、『訪問着』格にクラスチェンジするという要素もあります。

さとし
コーディネート幅が広いので、帯次第で『様々なシーン』に着れるのが色無地です。

着物の種類【カジュアル編】

着物の種類【カジュアル編】

次にカジュアルの着物の種類を紹介します。

【着物の種類の一覧】小紋

小紋の柄の配置は『全体』になります。

さとし
『全体』的に柄があるのが『小紋』ですし、柄というより『模様(=染でのボカシなど)』が全体的にあるのも小紋です。

 

なので、小紋の形態は多岐に渡ります。

着物好き女子
全体的に大きな柄がある小紋と、飛び柄の小紋では、印象が全然違うわ。
さとし
やはり、『カジュアル』になるので範囲が広いんですよね。

【着物の種類の一覧】紬

【着物の種類の一覧】紬

カジュアル着物の究極がです。

 

紬は作り方が違います。

さとし
これまでの着物は白生地に色柄をのせて(=染めて)いくんですが、『紬』は糸自体を染めて織り上げます。

これを『先染めの着物』といいます。

着物好きマダム
元々は野良着(庶民着)であった紬は、地方ごとに色んなものが存在するわ。

なので『紬』は地域ごとに多種多様性があるので、一概には説明不能です。

イメージでいえば、小紋は『ワンピース』紬が『ジーパン』みたいな感覚です。

まとめ【着物の種類の未来】

さとし
着物の種類を一覧にしてきましたが、着物の種類はこの枠には収まりきるものではありません。

例えば…『紬』の素材的な要素を満たしながら、訪問着のような柄づけの着物もあります。

着物好き女子
『左半身(着物において左側は前)』だけに柄がある、『付下』と『小紋』の中間みたいな着物もあるわ。
着物好きマダム
『色無地』でありながら、地柄のインパクトで『小紋』に近い着物もあるし…。

 

キリがないんです。

さとし
作り手も『新しいジャンル』を世に出したいので、どんどん種類が多様化しているんですね。

 

この流れはこれからも進んでいきます。

さとし
もしかしたら、その後にはついに形状の変化もあるのかもしれません。

ノースリーブの着物が出てくるかもしれません。

着物好き男子
というかもうありますよね。
アイドルが衣装として着ていたりします。

今は『衣装』ですが、それが定番化することはよくある話です。

 

さとし
ファッションとして着物を考えれば、あらゆる可能性があるということなんですよね。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y