●着用後の着物ってどうしたらいいの?
●着物のクリーニングっていくらぐらいかかるの?
結婚式に着た着物、どうしようか…?

内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の内容を解説していきます。
・着用後の着物の応急処置法について
・着物のクリーニングの注意点について
この記事は、着物のクリーニングのよくある悩みを解決する内容です。
これを読んだら安心して、クリーニングを利用することができるでしょう。
目次
結婚式の後の着物のクリーニング【方向性を考える】


何をするにしても、方向性を定めることは大事です。
次の着物の着る機会を考える
今回着た着物は、次にいつ着ますか?
半年以上着る機会が無いなら、その着物は着物のクリーニングを出すのがいいです。

半年以上着る機会がないなら、長期間に当てはまるのでクリーニングが必要だと考えます。
結婚式で着た着物の汚れやすいポイント


①衿元のファンデーション汚れ
②胸周りの食べ物・飲み物のハネ汚れ
③袖口の皮脂汚れ
④汗による汚れ
⑤半衿の汚れ
などがあります。
こういったところを気にしてみて下さい。
汚れやすい所を放置すると、広がったり定着したりするものです。



結婚式で着た後の留袖のお手入れ【応急処置】



陰干し【着物の大敵である水分を飛ばす】
着用した着物は陰干ししましょう。

それに対する応急処置が陰干しになります。
和装ハンガーにかけ、直射日光の当たらない場所で半日ほど干します。

陰干しをしたら、たとう紙に入れて保管します。
衿のファンデーション汚れ【確実に汚れています】
衿には間違いなくファンデーション汚れがつきます。

その応急処置法は…

【実践】ファンデーション汚れおとし


衿は半分に折って着るので、中心部分にファンデーションのラインができています。
その部分を広げて、下に布を敷きます。

もう一枚の布に、ベンジンをヒタヒタになるくらい染み込ませて、汚れの部分を叩いていきます。



ベンジンは揮発性なので、衿をパタパタと振るとすぐに乾きます。

長襦袢の半衿交換
同じく長襦袢の衿にも、ファンデーション汚れがついています。


→大体2,000円くらいの加工賃でやってくれます。
→新しい半衿が必要になります。
✔︎長襦袢をクリーニングするとある程度、ファンデーション汚れは落ちます
→クリーニングはドライクリーニングという油性の洗剤を使い洗います。ファンデーション汚れも油性なので汚れが落ちます。

着物のクリーニングの注意点【よくある悩みと失敗を3つ】


その汚れ、クリーニングで落ちますか?

つまり、それだけでは落ちない汚れもあるんです。
ドライクリーニングでは、ファンデーションなどは落ちますが、醤油や飲み物などの水溶性の汚れは落ちません。

クリーニングに出すなら、できるだけ早く

なので、出すなら限り早くです。


今は、インターネットで頼める着物のクリーニングもあります。
着物のクリーニングの値段の相場

出すところによってまちまちなのよね…

これは私が、19社の着物のクリーニングを扱う業者や会社の平均を調べて算出しました。
当然、汚れなどによって値段は変わったりするのですが、一つの目安として知っておくと余計な心配が無くなるはずです。
関連
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
それによって、どうするかが変わります。
これを前提に、結婚式に着た後の着物のクリーニングについて考える試みです。