着物の種類ごとの格【順番と見分け方を解説】

着物の知識
●着物って格があるけどどうやって見分けるの?
●家紋を入れると格が上がるってどういうこと?
●着物の種類の簡単な見分け方ってある?

着物にはいろんな種類があり『格』があります。

さとし
格が分かれば着物のTPOも分かります
この記事は、そんな着物の格をできる限りわかりやすく解説する試みになります。

 

内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売18年
・店舗運営11年(着物屋店長歴)
・現在は着物の制作に携わっています

 

この記事では以下のことを解説します。

・着物の格を順番と写真で解説
・格を上げ下げする要素『帯』と『紋』
・曖昧になりゆく着物の格

この記事を読むと、着物の格が簡単にわかります。

困った時に活用してみて下さい。

着物の種類ごとの格【順番で解説】

着物の種類ごとの格【一覧で解説】
さとし
まずは、着物の種類を格が高い順番に並べてみます。

 

黒紋付(喪服)

→男女ともに着物における最礼装、洋装で言うと『モーニングコート』に準ずる。
黒留袖振袖

→第一礼装、振袖は未婚の女性・留袖は既婚の女性が着用

色留袖
→準礼装、訪問着よりは格上
訪問着
→準礼装、柄付けが多様なのでそれによって格が上下
付下

→準礼装・外出着、訪問着と同様に柄付けによって格が上下、『カジュアルスーツ』のようなイメージ
色無地

→準礼装・外出着、帯次第で格を上下
小紋

→外出着・街着、カジュアルな装い、『ワンピース』というイメージ


→街着、『ジーンズ』感覚、絵羽になっているものは社交着として活用

 

さとし
この順番を覚えておくと、着物の種類での格は網羅できます。
着物好き女子
格の高い席に行く時ほど、格の高い着物を選べばいいのね。

着物の種類以外での『格』を上げ下げする要素

さとし
着物の着用の格を決める要素は、種類だけではありません。
すなわち『合わせる帯』と『家紋』です。
着物好き女子
確かににも格があるものね。
着物好きマダム
家紋のあるなしで、着物の格が変わるとも聞いてるわ。

 

具体的にみていきましょう。

帯の格で着物の格を変える

さとし
帯は着物に合っているのも重要ですが、着物と格を合わせるのも重要です。
そして帯にも種類があり、種類ごとに格の大小があります。

 

・丸帯
→帯の表裏が同じ柄になる帯、現在は機能的な問題でほとんど使われない
袋帯

→もともとは丸帯を簡略化した帯だったが今は主流、種類も多岐に及ぶ
名古屋帯

→袋帯より短く、『お太鼓が一重』になる。カジュアル感覚で使われることが多い
半幅帯

→袋帯の半分の幅の帯、カジュアルに使われる

家紋を入れることによって、着物の格は上がる

さとし
黒紋付や留袖は『五つ紋(家紋が五つはいる)』ありきですが、それ以外の着物は『家紋』を入れると格が上がります。

 

さらに細かく言うと、紋の付け方にも格の大小があります。

すなわち『紋の数』『紋の描き方』です。

☆紋の数が多い方が格が高い
五つ紋の場合は背中と両肩そして両袖裏に五つ
三つ紋の場合は背中と両肩に三つ
一つ紋の場合は背中に一つ
☆紋の入れ方による格の高さの順番
●染め抜き紋
●染め紋
●縫い紋(刺繍紋)
●貼り付け紋

着物の種類別見分け方一覧

着物の種類別見分け方一覧

着物は『基本的に形が一緒』で、見た目でわかる形の違いは『袖の長さ』くらいです。

着物好き女子
それが最もわかるのが『振袖(袖が長い)』ね。

 

振袖以外の着物は基本的に『柄と色』でしか、種類を見極められません。

その中で重要なのが『柄の配置』です。

さとし
それを踏まえて『着物の種類』の見極め方をお話しします。

柄の配置で見る着物の種類の見分け方

黒紋付
→これは簡単!真っ黒で5つの紋はありますが、それ以外には柄がありません。
留袖
→裾(下半身)にのみ柄があり、五つの紋が入っています。
→『黒留袖』は色が黒、色留袖は黒以外の色です。
訪問着
→裾(下半身)にも、上半身にも柄があります。
→柄が絵羽状になっています。『反物の切れ目を跨いで柄になっている』
→柄というのはいわゆる『絵』もありますが、『ボカシ』も柄の一種です
付下(※非常に難解)
→『裾・左肩前・右肩後・左袖前・右袖後』に柄があります。
→反物の切れ目を跨がないのが『付下』ですが、そうでないもののあります。
→『訪問着より柄の分量が少ない…』という曖昧な見極め方しかありません。
色無地
→柄が無い無地の着物です
→『地柄』と呼ばれる生地自体の柄に多様性があります。(こういう色無地を『無地小紋』と言ったりします。)
小紋
→全体柄の着物になります。
→全体に飛び柄になっているものもあれば、縦縞のような柄もあります。

→柄の配置は小紋と一緒ですが、素材が違うのが紬
→正確に言うと『糸を染めて織りあげて柄にしている』のが紬です。

 

曖昧になりゆく『着物の格』

曖昧になる着物の格
さとし
着物の格を解説してきました。
この表現は難しいんですよね。

なぜなら、着物の種類は多様性が広がり、数も多くなっています。

さとし
同じ種類の着物でも、柄や色などによってすこしずつ『格』と『用途』が違ったりすることは多いです。

 

そして、実際の場面でもそうでフォーマルとカジュアルの境目は曖昧になっています。

着物仙人
それに合わせて、着物の日々進化しているということなのじゃ。

まとめ

ということで『着物の種類ごとの格』をまとめてきました。

さとし
着物の格が曖昧になっているという話もしましたが、失敗できない場面があるのも事実です。

そんな時に、この記事が役に立ちます。

 

では、よき『きもの』ライフを(^^)y